肺がんの画像診断

肺がんの画像診断の種類としては、レントゲン写真やCT、MRI、超音波検査(エコー)、骨シンチグラフィーがあります。それぞれの特徴について見ていきましょう。

レントゲン写真

胸部単純X線検査とも呼ばれているのがレントゲン写真で、肺野部にできる肺がんに有効な画像診断の方法です。自覚症状がなかなか出ないため、早期発見に重要な意味を持っています。

レントゲン写真は心臓や胸膜、骨の異常を発見するためにも有効な検査方法となっています。

CT

肺がんの画像診断の中でも精度が高いのがCT検査です。体の断層の写真を撮影する方法で、色々な角度から撮影することができるため、小さな腫瘍であっても見逃すことが少なくなります。

レントゲン写真と比べると、放射線の被爆量が多いというデメリットがあるものの、CTは早期発見に大きな貢献をしています。

MRI

強い磁場の力で体の状態を調べるのがMRIです。放射線の被曝がないというメリットはあるものの、CTの方が画像診断としての精度が高いため、あまり頻繁には使われてはいませんが、脳転移の状態を調べるために使われることがあります。

超音波検査(エコー)

転移を調べるのに有効なのが超音波検査で、超音波の反射波によって画像を作ります。体に害がないため、何度でも繰り返し行うことができます。気管支鏡の先に取り付けて行う超音波内視鏡検査を行うこともあります。

骨シンチグラフィー

骨転移がないかを調べるために使われる検査です。骨折などの異常についても調べることができます。



食事を変えただけなのに癌が・・・
驚きの結果をもたらした方法とは?

【総力特集】
こんな方法で肺がんが・・・

当サイトコンテンツ
肺がんの名医

肺がんの検査

肺がんの初期症状

肺がんの末期

肺がんの手術

肺がんと抗がん剤

肺がんの放射線治療

肺がんのレーザー治療

肺がんの予防

肺がんの再発

肺がんの転移

肺がんの脳転移

肺がんのステージ

肺がんの生存率

肺がんの余命

小細胞肺がん

肺がんと線がん

肺がん闘病記


Copyright (C)肺がん克復のために All Rights Reserved.

inserted by FC2 system